一般歯科
一般歯科(むし歯治療/神経の治療/詰め物・被せ物/歯ぐきの腫れ/出血/口臭対策
)
⚫︎虫歯治療
虫歯は放っておいて自然に治ることはありません。進行すればするほど、歯を大きく削ったり、神経を取らなければならなくなる場合があります。
当院では、できるだけ削らず、歯を長持ちさせる治療を心がけています。
虫歯の進行と治療
• 初期の虫歯:削らずに経過観察やフッ素塗布で対応できる場合があります
• 中等度の虫歯:虫歯を取り除き、白い詰め物などで修復します
• 進行した虫歯:神経にまで達している場合は、根管治療(歯の根の治療)が必要になります
⚫︎歯髄保存療法(MTAセメントを用いた自費治療)
歯髄保存治療のメリット
歯の中には「歯髄(しずい)」と呼ばれる神経や血管があります。
この歯髄をできるだけ残すことで、歯の健康を長く守ることができます。
主なメリット
• 歯の寿命が延びる
神経を取ると歯がもろくなりやすいですが、歯髄を残すことで強度が保たれます。
• 虫歯や再治療のリスクが減る
歯髄の働きによって歯が自然に防御反応を起こし、進行を抑えやすくなります。
• 噛む感覚が残る
神経を保存することで、しっかりとした噛みごたえや違和感の察知ができます。
• 歯の色や見た目が自然
神経を取った歯は変色しやすいですが、保存することで見た目も保ちやすいです。
• 将来的な治療負担を軽減
神経を取った歯は割れたり再治療が必要になりやすいため、歯髄保存は将来的な治療リスクを減らします。
⚫︎デメリット
• 再治療が必要になる場合がある
保存した歯髄に炎症や痛みが出てしまうと、神経を取る治療(根管治療)が必要になることがあります。
• 症状がすぐに出ないこともある
治療直後は痛みがなくても、後から症状が出てくることがあります。
• 適応できないケースもある
虫歯が大きく進んでいたり、感染が強い場合には歯髄保存が難しいこともあります。
• 治療の経過観察が必要
定期的なチェックやレントゲン検査で状態を確認する必要があります。この治療法(自費治療)には適応症がありますのでご希望の方は歯科医師にご相談ください。
⚫︎歯周病治療
歯周病は「歯ぐきの炎症」から始まり、進行すると歯を支える骨を溶かしてしまう病気です。
日本では歯を失う一番の原因が歯周病といわれています。
歯周病の症状
• 歯ぐきの腫れや出血
• 口臭が気になる
• 歯がぐらつく
• 噛みにくい
歯周病治療の流れ
• スケーリング(歯石除去):歯ぐきの炎症を抑えます
• ルートプレーニング:歯周ポケットの奥深くにたまった歯石を除去します
• 歯周外科処置:重度の場合には外科的な治療が必要となることもあります
⚫︎当院の一般歯科の特徴
• 痛みに配慮した治療
表面麻酔や細い注射針を使用し、できるだけ痛みを抑えます。
• なるべく削らない・抜かない
歯を残すことを第一に考え、必要最小限の治療を行います。
• 丁寧な説明
治療前に状態や治療法をご説明し、ご納得いただいてから進めます。
虫歯も歯周病も、早めの治療で歯を守ることができます。
「しみる」「歯ぐきが腫れている」「歯がグラグラする」など気になる症状がありましたら、お早めにご相談ください。
当院は患者さまの大切な歯をできるだけ残す治療を心がけています。
)
⚫︎虫歯治療
虫歯は放っておいて自然に治ることはありません。進行すればするほど、歯を大きく削ったり、神経を取らなければならなくなる場合があります。
当院では、できるだけ削らず、歯を長持ちさせる治療を心がけています。
虫歯の進行と治療
• 初期の虫歯:削らずに経過観察やフッ素塗布で対応できる場合があります
• 中等度の虫歯:虫歯を取り除き、白い詰め物などで修復します
• 進行した虫歯:神経にまで達している場合は、根管治療(歯の根の治療)が必要になります
⚫︎歯髄保存療法(MTAセメントを用いた自費治療)
歯髄保存治療のメリット
歯の中には「歯髄(しずい)」と呼ばれる神経や血管があります。
この歯髄をできるだけ残すことで、歯の健康を長く守ることができます。
主なメリット
• 歯の寿命が延びる
神経を取ると歯がもろくなりやすいですが、歯髄を残すことで強度が保たれます。
• 虫歯や再治療のリスクが減る
歯髄の働きによって歯が自然に防御反応を起こし、進行を抑えやすくなります。
• 噛む感覚が残る
神経を保存することで、しっかりとした噛みごたえや違和感の察知ができます。
• 歯の色や見た目が自然
神経を取った歯は変色しやすいですが、保存することで見た目も保ちやすいです。
• 将来的な治療負担を軽減
神経を取った歯は割れたり再治療が必要になりやすいため、歯髄保存は将来的な治療リスクを減らします。
⚫︎デメリット
• 再治療が必要になる場合がある
保存した歯髄に炎症や痛みが出てしまうと、神経を取る治療(根管治療)が必要になることがあります。
• 症状がすぐに出ないこともある
治療直後は痛みがなくても、後から症状が出てくることがあります。
• 適応できないケースもある
虫歯が大きく進んでいたり、感染が強い場合には歯髄保存が難しいこともあります。
• 治療の経過観察が必要
定期的なチェックやレントゲン検査で状態を確認する必要があります。この治療法(自費治療)には適応症がありますのでご希望の方は歯科医師にご相談ください。
⚫︎歯周病治療
歯周病は「歯ぐきの炎症」から始まり、進行すると歯を支える骨を溶かしてしまう病気です。
日本では歯を失う一番の原因が歯周病といわれています。
歯周病の症状
• 歯ぐきの腫れや出血
• 口臭が気になる
• 歯がぐらつく
• 噛みにくい
歯周病治療の流れ
• スケーリング(歯石除去):歯ぐきの炎症を抑えます
• ルートプレーニング:歯周ポケットの奥深くにたまった歯石を除去します
• 歯周外科処置:重度の場合には外科的な治療が必要となることもあります
⚫︎当院の一般歯科の特徴
• 痛みに配慮した治療
表面麻酔や細い注射針を使用し、できるだけ痛みを抑えます。
• なるべく削らない・抜かない
歯を残すことを第一に考え、必要最小限の治療を行います。
• 丁寧な説明
治療前に状態や治療法をご説明し、ご納得いただいてから進めます。
虫歯も歯周病も、早めの治療で歯を守ることができます。
「しみる」「歯ぐきが腫れている」「歯がグラグラする」など気になる症状がありましたら、お早めにご相談ください。
当院は患者さまの大切な歯をできるだけ残す治療を心がけています。

